20代の悩みの大きな部分を占めるキャリア。
転職を考え出す人も多いのではないでしょうか。
今回は転職の全体像をお伝えいたします。
転職を今すぐに考えていない人も、全体像はイメージとして持っておきましょう!
転職を考えると、いきなり応募書類を作ってとりあえず動き出しちゃう人がいます。
それはあなたの素晴らしい長所(=行動力)の無駄遣いになっています!
それどころか、
転職したもののあなたにミスマッチで「全く楽しくない!転職に失敗した!」となりかねません。
せっかく努力して手に入れた転職を後悔しない為にも、まずは全体像を把握して正しい戦略で転職しましょう。
STEP1:方向性決め
まず最初にしっかり時間をかけて自己分析をして、今回の転職の軸を決めましょう。
本気で自己分析すると転職が不要だと気付くパターンもあります。それはそれで結果オーライ!
終身雇用制度が崩壊の危機を迎える現代は転職して当たり前のような風潮が蔓延しています。
そのため、過度な転職煽りのような情報発信をする人も多いですよね。
ただ残念なことに、諸外国のように転職で年収が上がり続けるような社会の仕組みは出来上がっていません。
ですので無理に転職することだけが正しいあり方ではないんです。転職しない人が怠けているわけでもない。
自己分析した結果“転職しない”という決断に至ったなら、それがあなたの正解です。その決断に誇りを持ってください。
方向性を決めるにあたり、人生軸を見つける方法は以下の記事に書いています。

ぜひ参考にご覧ください。
自己分析
転職活動は自己分析が9割と言っても過言ではありません。
自己分析をする際に以下の4つのポイントに分けて分析します。
②経験・スキル
③興味関心(仕事に関わらなくてもOK!)
④自身の強み

なりたい姿…
5年後はリーダーとしてうんぬんかんぬん…
転職の目的と目標を決める
自己分析が済んだら、今回の転職の目的と目標を決めます。
自己分析の中で目的はある程度見つかるので、具体的にしていきましょう。
基本的に転職はあなたの現状の不足点を補うための手段です。
求める姿に対して不足するスキルや経験、働き方を補充するための行動なので、ここはとにかく具体的に考えてください。
転職によって実現したいことは何なのか。
年収なのか働き方なのか、あるいは職種なのか。
譲れない点と妥協できる点をあらかじめ決めておくことで迷わずに転職活動を進めることが出来ます。
STEP2:事前準備
転職の方向性が決まったら先行の事前準備を始めます。
スケジュールを決める
まずはスケジュールを決めましょう。
一般的に転職活動は3ヶ月〜6ヶ月かかると言われています。
次の仕事を始めたい時期から逆算して転職活動を始めましょう。
情報収集
志望業界や職種を決めるために情報収集を行います。
転職サイトに登録したり、色んな業界・職種の知人から話を聞いたりすると良いでしょう。
この段階で収集条件を絞りすぎると可能性を狭めることになりますので、要注意です。
情報収集は1人では限界があるので、転職エージェントに話を聞きながら集めるのがオススメです。
以下のような転職エージェントはオススメです。
言わずと知れた大手の転職エージェントサイト。
非公開求人を含む求人数が豊富で、業界トップクラスの求人数を誇ります。
スカウトサービスやヘッドハンティングサービス、キャリアタイプ診断などの機能も実装されており、自己分析にも活用できます。
もちろん、転職エージェントによる転職活動サポートもあるため、転職を考え始めたらまずは登録しておいて損はないサイトになります。
他で言うと
日本初のAIキャリアシュミレーションアプリであるVIEWを運営する会社でもあるアサイン。
20代〜30代のハイエンド層を主な支援層としており、求職者のキャリアに寄り添う伴走型の転職エージェントです。
転職を目的ではなく、手段と捉えることで転職後も活躍できる転職先を一緒に探してくれます。
オーダーメイドの選考対策は高い内定率につながっており、数打ちゃ当たるではなく、「本当に受けるべき企業」に狙いを定めて内定を取得することを目標としています。アサインについての詳細情報は以下のバナーよりご確認いただけます。
この時に頭に入れておくべき知識です。
転職エージェントの方達も仕事です。
つまり、
転職エージェントは全ての企業の紹介権を持っているわけではありません!!!

転職エージェントは複数人と話すのがおすすめ!
人間なので相性もありますしね。それに、人によって得意な業界が変わります。
ミスマッチを防ぐためにもまずは複数の転職エージェントへ登録して話を聞くのが最もオススメです。
このステップを面倒がってしまうと生涯を通して後悔する可能性が高まります。
転職エージェントの利用は基本的に無料なので、無料で使えるものは使い倒す気持ちでいましょう。
応募書類作成
転職活動では履歴書と職務経歴書が必須になります。
この書類作成は情報収集と並行して行いましょう。

転職エージェントなら書類作成もサポートしてくれる!
自己分析で棚卸しした「経験」「スキル」「強み」を整理し、言語化します。
転職で語れる自分の武器がない…という方は以下の記事を参考にしてみてください。

なお、この棚卸の際は根拠が大切であるということを覚えておきましょう。
転職活動である以上、現職で培われた経験がアピールポイントを信用に値するかの判断基準になります。
あなた自身の経験を根拠として挙げることで説得力が格段に上がります。
STEP3:いざ実稼働
応募
書類応募を始めましょう。
転職を始めた時にここで挫ける人が多いので言っておきますね。
転職は書類落ちまくります
知名度や偏差値がある程度あった、いわゆる“良い大学”を出ている人は心折れがちです。
新卒時に書類落ちってそんなにありませんでしたから。
そんな人でも中途採用は普通に書類で落ちます。
ですが、それはあなたが悪いのではありません。その企業に合わなかっただけ。
縁がなかったと切り替えるようにしましょう!
面接
面接も対策が必須です。
その場でのやり取りが得意だから、大して準備せずに挑んで玉砕される人がいます。
そんなの嘘だと思うかもしれませんが、本当です。
営業出身の方で成績を残されている方は思考力と語彙力に長けているので、このミスありがちです。お気をつけて。
基本的な面接の流れがありますので、最低限の対策として頻出の質問の回答は準備しておきましょう。
それに、実際の面接では緊張が付き物です。
緊張すると思考がやや遅くなりますので、あらかじめ大きな枠で自分の伝えたいことは決めておきましょう。
こちらも転職エージェントでサポートしてもらえるので、活用しない手はありませんね。
内定
内定が出て晴れて転職活動終了〜!

ちょっと待ったああああああああ!
転職活動では内定が出てからもう一踏ん張りです。
まず、オファー内容の詳細を確認しましょう。年収交渉ができるのはこのタイミングだけですよ!
内定が出て安心せずに、自分の希望の年収じゃないという場合はここできちんと交渉しましょう。
内定承諾をするともう何もできませんからね。
理想としては複数社の内定を手にすること。
より良い条件でのオファーを持っている状態であれば交渉しやすいですからね。その上で、条件や年収を踏まえて最も後悔のない選択肢を検討してみましょう。
なお、こちらの内定後の条件交渉も転職エージェントは代理で行ってくれます。
STEP4:退職・入社準備
退職交渉
内定承諾を終えたら、現在の職場へ退職する旨を伝えます。
その際に注意するのが、「退職のご相談です」と切り出さないこと。
あなたがここでするのは相談ではないんです。
「いついつを以って退職します。」と折れない意志を伝えましょう。
退職の時期も出来れば繁忙期は避けましょう。
辞める会社だからどうだって良いというマインドは危険です。
今後どのようにその人や組織と携わることになるかなんて読めません。
そこで円満退社することが将来のあなたの手助けになるかもしれませんからね。
それに、どんなにブラックな環境であっても、その日まであなたを育ててくれた会社です。
最低限の感謝の気持ちは持ち合わせてください。
ただし、毎日怒号や罵詈雑言の嵐だったり、退職を伝えてから扱いが悪くなるような職場ならば、それはクソなので感謝しなくて良いです。本当にクソな職場な場合は辞めたもん勝ちなので!
転職は各ステップを正しく踏むことが大事
あなたが転職で後悔しないための4ステップは以上です。
今この記事を読んでいる方は少なからず転職に興味を持っている方ですよね。
結果的にどう決断するにしても、一度転職活動をするというのはオススメです。
ここで内定を勝ち取ることができたら、
そこに入社しなかったとしても「自分には他でも働ける」という自信になります。
それに、単純に自分の転職市場価値を知っておくことは大切です。
転職で大切なのは勢いではありません。
ぜひ一度本気で自分自身と向き合って、今後の後悔が出来るだけ少なくなるような選択をしてくださいね!