何度も繰り返す転職は悪?!転職回数が多い20代は再転職が難しい?

転職回数が多いのはダメなのか? 転職

 

転職を繰り返してきたけど、また転職した…。

次の転職先見つかるかな…。

もしかして、そう思って今の職場に不満を抱えつつも転職に踏み出せていませんか?

ご安心ください。転職回数が多いということは必ずしもNGではありません

あなたが描くキャリア次第で転職回数は関係なくステップアップできますので、きちんと向き合ってみてください。

【大前提】従業員と企業の関係

まずは従業員と企業の関係についてざっくり理解しておきましょう。

企業は従業員へ毎月決まった日に給与を渡すことで、従業員の生活を支えています。
一方で従業員は企業へ利益をもたらすことで、事業の継続を支えています
(売上等の直接的な利益でなくても、手間の削減等の利益はもたらしています。)

つまり、大切なのは“この人は利益をもたらしてくれる”というイメージです。

【結論】必ずしも転職回数でマイナス評価になるというわけではない

見出しで結論を書きましたが、転職回数が必ずしもマイナスに働くとは限りません

上述の通り、求職者にとって大切なのは企業に対して利益をもたらすことをイメージさせることです。
ですので、転職を繰り返してきた背景を納得感を持って説明したうえで、あなたをしっかりアピール出来れば問題ないんです。

それに、転職を重ねてきたということはそれだけ内定を勝ち取ってきたということでもあります。
単純にそれってすごいんです。毎回成果を出すプレゼン(=面接)が出来ているということなんですから。見方を変えれば立派な強みですよね。

転職回数が多くて不利になるパターン

ここで現実的な話もします。
上記の問題ないパターン、これは面接へ進んでいることが前提となります。

以下の不利になるパターンに該当すると書類通過が難しくなるので、あらかじめ把握しておきましょう。

これまでの転職に軸がない

軸がない転職を繰り返していると不利になります。

「上司が気にくわないから辞めた」「思ってたより仕事がおもしろくないから辞めた」
これらの理由で繰り返した転職の場合は転職理由の伝え方を相当工夫しない限り不利にならざるを得ません。

心を病んでしまうほど粘り強く生きる必要はありませんが、
不満を感じた時に一度立ち止まり、自身で出来る最大限の努力をした上で転職への戦略を練ることができる冷静さを持った人間である必要はあります。

そうは言っても、すでにこのパターンで転職を繰り返している人もいると思います。そんな方も諦めないでください。

あなたがまずするべき事は現状を受け入れること。
退職の原因がパワハラや長時間労働の場合、あなたに非はありませんし、転職は正解の行動です。

ただし、悲しいかなそれを正直に伝えたところで「残念でしたね…」以上の感想はもらえません。「この方は今まで運が悪かったから代わりにうちが採用しよう!」とはならないんです。

転職してきた理由に関してはなるべく主体的な表現に変えて言語化しましょう。

“自責”である必要はないですよ!
あくまでも“外部要因ではなく、自分のこういう考えに基づいて転職した”という考え方をしてくださいということです!

スペシャリストを求めてる企業に転職したい場合

毎回未経験での転職を繰り返していた場合、「○○経験△年以上」という応募条件がある企業の求人に応募したい時は不利になります。
経験年数が条件を超えていれば問題ないですが、足りてない場合はハードルがかなり高くなります。

ただし、1つの職種でキャリアアップをし続けてきたような転職の場合はむしろ評価されます

面接へ進むためには転職エージェントに相談がベスト!

転職回数が多い人はまずは面接へ進むことが大切になります。
そこで、転職回数が多い人は転職エージェントを活用することで、面接へ進む可能性も上がり、理想の転職へ近づくことができます。

転職エージェント活用メリット
  1. 転職エージェントは求職者を企業に推薦してくれる。
  2. 面接対策で転職理由の伝え方を一緒に考えてくれる。
  3. ミスマッチによる再転職を防ぐ転職先を探すことができる。

 

転職エージェントは求職者を企業に推薦してくれる

あなた1人で転職活動をしていると書類選考で落とされてしまう可能性がやや高まります
ただでさえ転職活動ではバンバン書類で落ちます。その上、転職回数が多いことに抵抗感を持つ人が一定数いるのもまた事実

しかし、転職エージェントを介することで書類の応募とともにエージェントがあなたを企業へ推薦してくれるので、書類通過率がグンと上がって面接へ進める可能性が高まります。

面接対策で転職理由の伝え方を一緒に考えてくれる

繰り返してきた転職理由の伝え方等も一緒になって考えてくれます。
主体的な表現に変えてるつもりでも結局環境のせいにしてる表現になっている人も多くいます。

表現の仕方で損するだけならまだしも、最悪の場合伝え方ひとつで合格の人材が不合格にもなってしまうんです。

転職エージェントとの面談を通して適切な伝え方やあなたのアピールポイントを洗い出して選考へ挑むことができるので合格が近づきます。

ミスマッチによる再転職を防ぐ転職先を探すことができる

少し厳しいことを言います。すみません。

これまで社内環境による転職を繰り返してきたならば、要因としてリサーチ不足が少なからず影響しています

ですがそれは転職エージェントを活用することで防ぐことができます
転職エージェントはあなたの状況やスキルをヒアリングし、社風/業務内容とマッチした企業を提案してくれるからです。

数ある企業の情報収集は1人では限界があるので、そこはプロを頼るのが一番です。

まずは転職エージェントに登録!

まずは転職エージェントに登録しちゃいましょう。
転職エージェントは無料なので、登録するだけしていて損はありません。
むしろ、登録しない方が情報が入ってこなくて損になることも。。。

おすすめは以下の転職エージェント。

doda
言わずと知れた大手の転職エージェントサイト。
非公開求人を含む求人数が豊富で、業界トップクラスの求人数を誇ります。
スカウトサービスヘッドハンティングサービスキャリアタイプ診断などの機能も実装されており、自己分析にも活用できます。
もちろん、転職エージェントによる転職活動サポートもあるため、転職を考え始めたらまずは登録しておいて損はないサイトになります。

 

他で言うと

UZUZ
既卒や第2新卒といった20代に特化した転職エージェント。
情報、電気電子、機械系の方には更に特化した【UZUZ】理系版がおすすめ!

理系の方はこちら。

 

【アサイン】
日本初のAIキャリアシュミレーションアプリであるVIEWを運営する会社でもあるアサイン。
20代〜30代のハイエンド層を主な支援層としており、求職者のキャリアに寄り添う伴走型の転職エージェントです。
転職を目的ではなく、手段と捉えることで転職後も活躍できる転職先を一緒に探してくれます。
オーダーメイドの選考対策は高い内定率につながっており、数打ちゃ当たるではなく、「本当に受けるべき企業」に狙いを定めて内定を取得することを目標としています。アサインについての詳細情報は以下のバナーよりご確認いただけます。

 

この時に頭に入れておくべき知識です。

あなたにベストの職場は見つかります!

私個人の考え方ですが、転職を繰り返す方は“自分のベストな環境を探し続ける貪欲さと行動力の持ち主”だと思っています。

世の中には諦めて惰性で生きている人が圧倒的に多いのに、その行動力は素晴らしいものです。

その行動力があれば必ずあなたの理想の職場は見つかります。
そんな素晴らしいあなたのことを陰ながら応援していますし、一緒に理想を手に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました